こんにちは、ラボです。
あなたは「精神的豊かさ」とは何であるのか分かりますか?
ラボは精神的豊かさが何なのかいまいち分かりません。
そこで、精神的豊かさとな何なのかを調べてみました。
「精神的豊かさとは」を分析
「物質的豊かさ」の意味はなんとなく分かります。
物質とは物のことですので、
欲しいものがたくさん売っていれば、
物質的に豊かであると感じます。
では「精神的豊かさ」とはどのような意味があるのでしょうか?
その前に、精神的とはどのようなことをいうのでしょうか?
そんなことを考えながら、「精神的豊かさとは何か」を調べてみました。
精神的豊かさをインターネットで調べてみると、
いまいちピンとくる解説が見つかりませんでした。
「精神的豊かさ」に関する多くの解説は抽象的な解説になっていて、
具体的にはっきりと「精神的豊かさとはこれです」と解説してあるものがないように思いました。
ただ、2つほど気になった「精神的豊かさとは何か」の解説がありました。
気になった「精神的豊かさとは」の解説
- 日常のありがたみを感じること
- 思いやりによって感じる幸福感
精神的豊かさとは「日常のありがたみを感じること」なの?
精神的豊かさとは「日常のありがたみを感じること」なのでしょうか?
日常的のありがたみにはいろいろなことがあると思いますが、
「日常のありがたみ」を大雑把にいえば、
健康であること、
平和であること、
なにの問題もないこと、
のようなことになるのかなと思います。
以上にあげたような「日常のありがたみ」や、
またその他の「日常のありがたみ」を感じるには、
感受性が豊かでなくてはなりません。
感受性とは、物事を感じとる能力のことといって良いと思いますので、
感受性が豊かとは、物事を感じとる能力が高いということといえます。
ということは、
「日常の豊かさを感じることは」は「感受性が豊か=物事を感じとる能力が高いこと」となると思いました。
この章のはじめに、
精神的豊かさとは「日常のありがたみを感じること」
とお話ししましたので、
精神的豊かさ=日常のありがたみを感じること=物事を感じとる能力が高いこと
になるのかなと思いました。
ただ、
精神的豊かさ=物事を感じとる能力が高いこと
と考えると、なんとなく違和感があるようにも感じます。
ということは、
精神的豊かさとは日常のありがたみを感じること
とはちょっと違うのかなとも思いました。
精神的豊かさとは「思いやりによって感じる幸福感」なの?
精神的豊かさとは「思いやりによって感じる幸福感」なのでしょうか?
そこで、「思いやりによって感じる幸福感」とは何なのかを考えてみました。
「思いやりとは基本的に相手の立場に立って物事を考えること」
だと思いますので、
思いやりによって感じる幸福感とは、
相手の立場で物事を考えることによって感じる幸福感
になるのかなと思いました。
では、
「相手の立場で物事を考えることによって感じる幸福感」
とは何なのかと考えた場合、それは、
「相手の立場で物事を考えてその思いが相手に通じたときのうれしさのこと」
なのかなと思いました。
ということは、
「精神的豊かさ=思いやりによって感じる幸福感」
とすると、
「精神的豊かさ=相手の立場で物事を考えてその思いが相手に通じたときのうれしさ」
になるのかなと思います。
「相手の立場で物事を考えてその思いが相手に通じたときのうれしさ」
は精神的満足ですので、
ということは、
精神的豊かさとは精神的満足=精神的に満足すること
になるのかなとも思いました。
精神的豊かさとは何か?
「精神的豊かさとは何か」についていろいろと考えてきました。
物質的豊かさとは物質的に満たされていることですよね。
ということは、
精神的豊かさとは精神的に満たされていることなのかなと思います。
精神的に満たされるとはどのようなことかというと、
「不満がない」
「不満を感じない」
ということかも知れません。
ということは、
もっと○○が欲しい
もっと○○がしたい
といっているうちは精神的に満たされていない==精神的に豊かではないと言えるのかも知れません。
そして反対に、
これだけで充分満足
というとき、
「精神的に満たされているときが精神的に豊かであること=精神的豊かさ」
になるのかなと思いました。
では、精神的に満たされるとはどのようなことかというと、
その一つは「感謝できること」といえるのかも知れません。
ということは、
精神的豊かさとは感謝できる心の状態
なのかも知れませんね。
余談ですが、
豊かさとは富に通じる点があると思います。
そういったことを考えると、
「足るを知るものは富めり」という老子の言葉も
精神的豊かに通じるのではないかと思いました。