こんにちは、ラボです
人生がうまくいかない時期ってありますね。
「いままで、何の問題もなかったのに…、」
「…どうして最近はうまく行かないのだろう…。」
このように思う方も多いのかも知れません。
そこで、人生がうまくいかない時期の原因・対処方・過ごし方を考えてみました。(人生がうまく行かないのは当たり前なの?)
≪先にまとめ≫
うまくいかない時期の原因 | うまくいかない時期の対処法 | うまく行かない時期の過ごし方 |
・やり方を間違えている ・試されている ・良く分からない… |
・うまく行く方法を考える ・自分に与えられているものを再確認する ・尊敬する人と自分の人生をくらべてみる |
・最低限のことはする ・無理はしない ・自分の内面を充実させる |
人生がうまくいかない時期の原因・対処法・過ごし方
人生がうまく行くこともあればうまく行かないこともある…。
当たり前といえば当たり前ですが、
でもなぜ、突然うまくいかなくなったのだろう…。
このように思うこともあると思います。
では、なぜ人生がうまくいかなくなることがあるのでしょうか?
原因を探ってみました。
人生がうまくいかない原因とは
人生がうまくいかない原因を調べてみると、色々な原因があることが分かりました。
いろいろある原因の中から、ラボ的にうまくいかない原因を3つにまとめてみました。
≪うまくいかない時期の原因≫
- やり方を間違えている
- 試されている
- 良く分からない…
人生がうまくいかない原因① やり方を間違えている
人生がうまくいかない時期の原因というか、人生がうまくいかない原因のひとつは「やり方が間違っている…」ことでないかと思います。
人生とは何回もくり返り行えるものではなく、みんな誰しも初めての人生を生きています。
なので、初めて生きる人生では上手く生きる方法が分からないので、なかなか思うような人生を進めないのが実情ではないかと思います。
もちろん、うまくいく人もいるのでしょう。
しかし、多くの人は、生きていると何かしらうまくいかないことがあるのではないかと思います。
人生がうまくいかない原因② 試されている
人生がうまくいかない時期の原因には、「試されている…」といわれることもあります。
何を試されているのかというと、「自分がたてた目標を本当に達成したいのか」を試されているということです。
良く「天に試されている…」といわれることがありますね。
このように、うまくいかない原因には「天に試されている…」ということもあるのではないかと思いました。
ただ、この考えは、『天がある』という考え方をもっている人にだけ、伝わる話しかなとも思います。
ちなみに、『天』という言葉は『天命』という言葉で使われることがありますが、『天命』とは分かりやすくいえば『使命』のことになります。
『天命』について詳しく知りたいときは運命・宿命と修学旅行の関係とは?立命と天命の意味から読み解くを参考にしてみてください。
人生がうまくいかない原因③ 良く分からない…
人生がうまくいかない最大の原因は「良く分からない…」ということではないかと思います。
「人生がうまくいかない原因」が分かることもあるのでしょうが、分からないことの方が多いのではないでしょうか?
人間は何でも理解できる訳ではないので、やはり『うまくいかない理由』をどんなに考えても分からないこともあるのだと思います。
人生がうまくいかない時期の対処法
人生がうまくいかないときはどうすれば良いのでしょうか?
人生がうまくいかない時期の対処法と過ごし方を考えてみました。
≪人生がうまくいかない時期の対処法≫
- うまく行く方法を考える
- 自分に与えられているものを再確認する
- 尊敬する人と自分の人生をくらべてみる
人生がうまくいかない時期の対処法① うまくいく方法を考える
「人生がうまくいかないな」と思うのは「何か人生で到達したい目標」があるからだと思います。
目標に到達するためにはやはり、目標に到達するための手段や方法が必要です。
普通に考えると、『うまくいかない原因はやり方を間違えているから』といえます。
そういったことを考えると、人生がうまくいかない時期の対処法としては、「うまく行く方法」を改めて考えることが大事ではないかと思いました。
人生がうまくいかない時期の対処法② 自分に与えられているものを再確認する
人生がうまくいかないと思ったら、「いま自分に与えられているもの」を再確認するのも良いと思います。
「うまくいかないな…」と思っても、よくよく自分のことを振りかえってみると、「悪いことばかりではない…」と思えることもあると思います。
例えば、「歩ける・ご飯を食べれる・布団の中で寝れる…」
このようなことを「ありがたいな…」と実感することができれば、うまくいかないときでも心が落ちつけることができるのではないかと思いました。
そして、心が落ち着けば、うまくいかないときでも無用に騒ぐことがなくなり、次のうまく行く時期に向けて、いま自分ができることをしっかりと行えるようになると思います。
松下電器工業(現パナソニック)創業者の松下幸之助さんは、困難について次のように言われています。
上手くいかないときは、心が乱れてしまう…
しかし、上手くいかないときでも、よくよく考えてみると恵まれてることも多い…
自分は恵まれていることに感謝し、自分は運がいいと信じこむことができれば、困難にあってもくじけずに前に進んでいける…
↓松下幸之助さんの人生の考え方を知りたい方はこちら
運とは何か?運とは運ぶもの|目に見えない自分を運ぶものを「運気」という
『自分に与えられていることを再確認することはとても大事なこと』ということが分かりますね。
シスターの鈴木秀子さんは、「人間の幸せは自分に与えられている当たり前のことに気がつくこと」といわれてます。
例えば、先ほどお話しした『歩けること・食べることができることなど…』です。
『鈴木秀子さん考える幸せ』について知りたい方は本当の幸せとは何か?それは信じるか信じないかだけだと思うをご覧になってみてください。
人生がうまくいかない時期の対処法③ 尊敬する人と自分の人生をくらべてみる
人生がうまくいかない時期は、尊敬する人の人生と自分の人生を比べてみるのも良いかも知れません。
人は誰しも良いことばかりではないと思います。
なので、あなたが尊敬する人にも何度もうまくいかない時期があったのではないかと思います。
「尊敬する人は人生がうまくいかなかったとき、どのようにその時期を過ごしていたのか…」
「尊敬する人のうまくいかない時期の過ごし方」を知ることによって、自分がうまくいかないときの過ごし方が見えてくるのではないかと思います。
人生がうまくいかない時期の過ごし方
人生がうまくいかない時期の過ごし方を考えてみました。
≪人生がうまく行かない時期の過ごし方≫
- 最低限のことはする
- 無理はしない
- 自分の内面を充実させる
人生がうまくいかない時期の過ごし方① 最低限のことはする
人生がうまくいかない時期でも、やはり最低限やらないといけないことはあると思います。
ので、人生がうまくいかない時期でも最低限のことは行うように心がけましょう。
人生がうまくいかない時期の過ごし方② 無理はしない
人生がうまくいかない時期は「無理をしないことが大事」といわれています。
自分がやらなければならない最低限のことはしないといけませんが、それ以外は、無理をせずできることだけすれば良いのではないかと思います。
↓ラボ的つかれた心のケア方法
心が疲れたときはどうすればいいの?心のケアの5つの方法とは|美味しいものを食べる
人生がうまくいかない時期の過ごし方③ 自分の内面を充実させる
「人生がうまくいかない」と感じることのほとんどは、自分の外面のことだと思います。
自分の外面のことにエネルギーを使ってもうまくいかないときは、内面にエネルギーを使う方が良いのではないかと思います。
内面にエネルギーを使うとは、「趣味を充実させる・知識の幅を広げる・自分の進みたい方向をゆっくりと考える」といったことにエネルギーを使うということです。
上手く行かないときでも内面を充実させていれば、いずれは充実した内面が人生の役に立つ日がくるのではないかと思います。
↓内面を充実させるのに役立つ記事
スローリーディングの意味・方法・効果とは|主人公の体験を追体験していくことが大事
イメージトレーニングのやり方の5つのコツとは|目標・集中・五感・反復・良いイメージ
まとめ
人生がうまくいかない時期の原因・対処法・過ごし方を考えてきました。
うまくいかない時期の原因
- やり方を間違えている
- 試されている
- 良く分からない…
人生がうまくいかない時期の対処法
- うまく行く方法を考える
- 自分に与えられているものを再確認する
- 尊敬する人と自分の人生をくらべてみる
人生がうまく行かない時期の過ごし方
- 最低限のことはする
- 無理はしない
- 自分の内面を充実させる
生きていたら「自分はどうやって生きれば良いのだろう…」と迷うことがあると思います。
ではどうすれば、「自分はどうやって生きれば良いのだろう…」という迷いから抜け出せるのか?
それは、やっぱり自分が尊敬する人の「人生がうまくいかなかった時期の過ごし方」を参考にするのが一番良いのではないかと思います。
尊敬する人生の先輩の生き方を参考にして、いま自分ができることをしっかりと行っていきましょう。
↓関連記事