物事がうまくいく7つの方法とは|まねも大事ですし諦めないことも大事

物事がうまくいく方法とは。

何か物事を始めるとき、うまくいって欲しいものですね。

この記事では、『物事がうまくいく方法』をまとめています。

 

物事がうまくいく方法とは

『物事がうまくいく方法』はいくつかあります。

いろいろある『物事がうまくいく方法』の中から、いくつかの方法をピックアップ。

 

≪物事がうまくいく方法≫

  1. うまくいっている人のまねをする
  2. うまくいくことをイメージする
  3. プラスの言葉を使う
  4. 実行する力
  5. うまくいかないときの過ごし方を知っている
  6. とにかくやり続ける
  7. 人のことを考える

 

物事がうまくいく方法① うまくいっている人のまねをする

物事がうまくいく方法でよく言われることは、「うまくいっている人のまねをすること」。

  • 何かの目標に対してうまくいくためには、うまくいった人のまねをするのが一番いい

「うまくいった人のまね」とは、ある意味「目標に向かうための行動計画書」ですね。

何ごとも行動計画書があってこそ、無理なく無駄なく余裕をもって目標に到達できます。

分かりやすい例でいうと、料理のレシピが行動計画書になります。

初めての料理でも、レシピ通りに料理すると、それなりに、レシピ通りの料理が出来上がります。

何か目標ができたときは、その目標を達成している人のやり方を見つけることが大事!

 

物事がうまくいく方法② うまくいくことをイメージする

「物事がうまくいく方法」には「うまくいくことをイメージすることも大事」です。

「うまくいくことをイメージすること」のやり方には、「どうなりたいのかを紙に書いたり言葉に出したりすること」があります。

よく目標があれば「口に出した方が良い」とか「成功をイメージするのが良い」といわれます。

人間はイメージすることにより、物事を具体的に把握できるようになります。

先ほどの料理の例で例えると、料理の完成形を知ることにより、

いま、自分が何をしているのか?

何をすればいいのか?

が分かるようになります。

うまくいくためには自分がどうなりたいのかを明確に自覚することが大事

ただ、イメージトレーニングは、簡単そうで難しいものかも知れません。

一生懸命イメージしてるのに、いつの間にか、雑念が入ってしまうものですね。イメージトレーニングが少しでもできるようになりたい方も多いと思います。

このようなときはイメージトレーニングのやり方の5つのコツとは|目標・集中・五感・反復・良いイメージを参考にしてください。

 

物事がうまくいく方法③ プラスの言葉をつかう

「プラスの言葉をつかうこと」も「物事がうまくいく方法」になります。

確かに何かの目標に向かって「無理かも…」と思うよりは、「やってみよう…」と思う方が、うまく行きそうな感じがします。

やる気がでる言葉を使うことはとても大事!

↓プラス言葉の関連記事

アファメーションのやり方の3つのコツとは|意味・効果

 

物事がうまくいく方法④ 実行する力

「物事がうまくいく方法」には「実行する力も必要」になります。

どんなに良いアイデアであっても、実行しなかったらうまくいきません。

「うまくいくためには実行する力も必要」です。

ただ、人間には怠け心があるので、うまくいかないと、すぐに怠けてしまうものですね。

また、「簡単にうまく行く方法」という情報を目にすると、「苦労するより簡単にうまくいく方がいい」と思ってしまいます。

しかし、世の中、「簡単にうまく行く方法」はあまりありません。

やはり、

  • 毎日、少しずつ目的に向かって努力してこそ、目的を達成できる

もの。

達成したい目標があるときは、時間をかけて、目標に向かっていきましょう。

ただ、いくら頑張ってもうまくいかないときもあります。

上手くいかないと、自分はすぐ目標を諦めてしまう…。

このようなときは、すべてがうまくいく?目標に安心して進んでいける一つの方法とはをご覧になってみてください。

『楽をしたい心の心理と対処法』をラボ的にちょっと厳しく解説しています。

 

物事がうまくいく方法⑥ うまくいかないときの過ごし方を知っている

「物事がうまくいく方法」には「うまくいかないときの過ごし方を知っていることが大事」。

目標に向かっていたら、必ず「うまくいかないとき」は出てくると思います。

そのときに投げやりになってしまうと、いつまでも目標に到達することができません。

ですので、

  • うまくいかないときにどのように過ごせば良いのかという自分なりの考えを持つこと

も、最終的に「物事がうまくいくためのとても大事なこと」であると思います。

ただ実際の問題として、物事がうまくいかないときは、目標を諦めてしまいたくなります。

また、物事がうまくいかないと、普段の行動が投げやりになってしまうこともあると思います。

このようなときに、どうすればいいのか分からない方もいると思います。

うまくいかない時期の過ごし方はどうすればいいの?

このように思ったときは、人生|うまくいかない時期の原因・対処法・過ごし方|当たり前のことなの?を参考にしてみてください。

この記事では、うまくいかないときの過ごし方などをご紹介しています。

 

物事がうまくいく方法⑦ とにかくやり続ける

物事がうまくいく方法として「とにかくやり続ける」ことも大事とあります。

目標に向かっていると、すべてがうまくいくことはないと思います。

しかし、最終目的に到達するためには、

「目標に向かって自分ができることをやり続ける」

しかないと思います。

「とにかくやり続けること」とは、先ほどの「うまくいく方法とは実行すること」に似ている部分もありますね。

「人生の成功の秘訣」の記事でもお話ししましたが、

成功するためには、「失敗してもあきらめないことが大事」ということなのだと思います。

松下幸之助さんも「成功するまで続けることが大事」といわれたと、言われていたそうです。

 

物事がうまくいく方法⑦ 人のことを考える

「物事がうまくいく方法」には「人のことを考える」ことも大事になります。

自分の都合ばかり考えて行動すると、他人とトラブルになりがちになます。

やはり、生きるということは多くの人と接することですので、

いつも自分の損得ばかり考えずに人のこともちゃんと考えることが、トラブルなく目的に向かって進んでいける秘訣

です。

 

まとめ

物事がうまくいく方法を考えてきました。

この記事では、管理人ラボが考える「物事がうまくいく方法」を7つご紹介しました。

 

≪物事がうまくいく7つの方法≫

  1. うまくいっている人のまねをする
  2. うまくいくことをイメージする
  3. プラスの言葉を使う
  4. 実行する力
  5. うまくいかないときの過ごし方を知っている
  6. とにかくやり続ける
  7. 人のことを考える

 

物事がうまくいく方法は、どの方法も簡単そうに見えます。

しかし、実際にやってみると、難しいこともあります。

ただ、難しいことも毎日ちゃんと取り組んでいくと、少しずつだんだんとできるようになります。

ですので、何かの目標に到達したいときは、

自分ができる範囲で毎日着実に「物事がうまくいく7つの方法」をしっかりと実践していきましょう。